急性期ケア専門士 カリキュラム
記事執筆:

- 目次
皆様こんにちは、
日本急性期ケア協会事務局です。
本日は、急性期ケア専門士試験の
出題範囲である
【急性期ケア専門士公式テキスト】
について少しお伝えいたします。
【急性期ケア専門士公式テキスト】は
2022年8月5日の販売に向けて
現在制作中です。
公式テキストのカリキュラム内容が
決定いたしましたので、簡単に説明いたします。
急性期ケア専門士公式テキスト カリキュラム
救急医療に関する定義と概念
◾救急医療の体制や医療圏
(救急医療を支える3要素、初期・二次・三次救急医療機関・医療圏など)
◾小児・周産期・終末期医療の救急体制
◾救急医療と災害医療の違い
などを学習します
急変発見時の初期対応
◾心肺停止時の初期対応(ACLS・BLS)
(成人・小児別のBLSアルゴリズム、質の高いCPR実施手順・方法など)
◾在宅や施設での心肺停止の対応
◾体系的アプローチによる患者の評価と対応
◾急変発見時の一次・二次・三次評価の対応
急性期に求められるリーダーシップ
症状別アセスメント
症状別項目:
(意識障害、呼吸困難、胸痛、発熱、腰背部痛、腹痛・下血、痙攣・めまい、湿疹、麻痺・頭痛)
症状に合わせた急変時の対応
(観察ポイント・評価・初期対応)などが
学習できます。
また、第1印象~初期対応までの流れを
症状別にそれぞれ、フローチャートで
分かりやすく解説しています。
急性期医療における家族支援
家族システムの特性や
病者を抱えた家族のニーズ、
急性期での家族支援のポイントなど
災害時の救急医療
◾災害医療と救急医療の違い
◾災害医療の急性期
◾避難所での急性期ケア
◾昨今の災害医療の現状
◾地震・豪雨災害
◾COVID-19災害
◾災害時の心理的ファーストエイド
など
超高齢化社会における急性期医療
◾地域医療構想
◾救急医療の課題
◾在宅医療の推進
◾老衰状態に対する対応
◾救急外来・急性期病棟の認知症対応
小児救急の特徴と課題
◾症状がうまく伝えられないからこそ確認すべきこと
◾小児患者へのアプローチ乳児・小児救急の課題
など
救急・集中治療部における終末期ケア
◾救命センター・救急外来・集中治療部の現状
◾DNARプロトコル
◾救急外来・集中治療部の意思決定支援を含めた終末期ケア
など
急性期医療の課題と解決に向けて
◾現在の医療が抱える問題点
◾VR導入による医療者教育
◾新型コロナウイルス対応に見る多職種連携:CSCA-TTTとは
など
——————–
急性期ケア専門士公式テキストは、
これらのカリキュラムで構成されています。
急性期ケアに関する内容が
この1冊にすべて収録されています。
急変時に対応できるプロの視点を
しっかりと学び、
実践できるカリキュラムとなっています。
急変時の見逃してはいけない兆候に
気づき、症状別による
初期対応を学ぶことができ、
突然の急変対応にも
確実に対応できるようになります。
2022年8月5日協会HPこちらにて
販売予定でございますので
今しばらくお待ちください。